OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
心と体の健康
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
喜びに満ちた環境 (2000年4月7日)-----第25号
このメールマガジンは、不定期に発行されます。
地元の公立中学校のPTA会長を引き受けることになり、学校に行く機会が増えました。 5日には入学式、6日には離・退任式がありました。学校を去られる先生方を生徒や卒 業生や保護者の方々が、見送るひとときがありました。和やかな風景で、涙、笑顔と、 人と人との関わりの大切さを思いました。
1997年の米国の医学雑誌(JAMA)に長期にわたる調査研究が発表されました。若者に もっとも大きな影響を与えているものは、親もしくは教師との温かい関わりであることが 判明したというのです。両方であれば一番いいのですが、片方だけでも温かい関わりが あると、子供たちは暴力、麻薬、愛のないセックス、自殺、精神病のような害から守られ ると言う報告です。
私たちはだれかとの温かい関わりが必要です。グラッサー博士に言わせれば、「長期的、 心理的問題はすべて人間関係の問題」なのです。心の健康は温かい人間関係によって支 えられるです。
クオリティ・スクールの基準となるもののひとつが、「喜びに満ちた環境」です。学校環境が 「喜びに満ちた」ものであることがクオリティ・スクールとして認められるための基準です。 喜びに満ちた職場があれば、働く人々の心の健康に大きく寄与することでしょう。喜びに 満ちた学校環境があれば、いじめも不登校もなくなることでしょう。テストの得点を伸ばす ことはさほど難しいものではないでしょうが、喜びに満ちた学校環境を作ることは大変なこ とです。
グラッサー博士が言う七つの大罪を犯さないようにすることも、そこに向かうひとつの方法 でしょう。
① 批判する。②文句を言う。③責める。④ガミガミ言う。⑤罰する。⑥脅す。⑦褒美で釣る
これがなくなると、家庭も学校も職場も少しは変わるでしょうね。
新刊書をご紹介します。
グラッサー博士の『選択理論』---幸せな人間関係を築くために--- 定価3,990円 柿谷正期訳 アチーブメント出版、星雲社発売、「夫婦・親子・教師と生徒・マネジャーと従業員との上質な人間関係のあり方を明快に説き明かす」と帯に書いてあります。
1978年に柿谷カウンセリング・センターを開設。1984年3月にはグループホーム大磯ハウスを設立。リアリティセラピーに関しては米国ウイリアム・グラッサー協会が認定した日本人初のインストラクターであり、日本初の「リアリティ・セラピー」認定講座を主催するなど先駆的な働きをし、現在も第一人者として活躍中である。
上記のリンク先での質問に答えることにより、 生まれつき備わっている「5つの基本的欲求」の強さ・弱さを調べることができます。 自分や他人の基本的欲求の強弱を知ることにより、様々な人間関係に役立てることができます。 無料でご利用できます。なお、当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。