クォリティ・スクールと題した書籍をグラッサーが著したのが1990年。翻訳本が出版されたのが1994年。米国ミシガン州で最初のクォリティ・スクールが誕生したのが確か、1994年。達成したお祝いをしていると、近隣の学校から、「自分たちだけがクォリティ・スクールになったと言っているが、我々の学校はそうではないという意味?」というつぶやきが聞こえてきた。そこで、グラッサーの提唱する、クォリティ・スクールという意味で、「グラッサー・クォリティ・スクール」という名称を使うようになった。以下の(1)〜(6)はGQSの基準と言われているものにつながる項目で、『グラッサー博士の選択理論』p.464を参照されたい。
グラッサー・クォリティ・スクールには、3本柱があると見ることができる。1本目の柱は「環境」である。(1)規律違反の問題は1年目で大幅に減少するはず。グラッサーは、デミングが指摘する「14項目」の中で、最も重要なのは「恐れを取り除く」ことだと言う。強制のない温かい学習環境を作り、(6)喜びに満ちた環境にすることが1本目の柱。関連書籍は、『クォリティ・スクール』8〜10章、『あなたの子どもが、、、』1,3〜5,11章、『Quality School Teacher』1〜4章参照。(Quality School Teacherはまだ邦訳がない)
2本目の柱は「責任」。自分の行動に責任を持つということは、人のせいにしないで生きること。親や教師のせいにして、反抗してあえて勉強しない選択をする生徒は、まだ責任の概念を学んではいない。生徒も親も教師も選択理論を学べば、責任ある行動を取れるようになる。自分の幸せにも責任が持てる。(4)生徒はなんらかの上質な取り組みをすることが期待されている。『クォリティ・スクール』6章、『Quality School Teacher』3,7,9〜12章参照。
3本目の柱は「成果」。学校が喜びに満ちた学習環境であれば、学習は楽しくなる。学習が楽しくなれば、(2)学習成果は当然上がってくる。(3)成績はAが殆どで、たまにB評価もありという程度で、教科の理解は上質なものであることが期待される。(5)生徒も教師も親も、勉強会に参加して選択理論を学び、生活に適用している。『グラッサー博士の選択理論』10章、『あなたの子ども、、、』2,6〜10章、『Quality School Teacher』5,6,12章参照。教育関係者はまず「環境」と「責任」領域から取り組めるのではなかろうか。 柿谷正期(日本選択理論心理学会会長)
(日本選択理論心理学会ニュースレター74号より)